相続の知恵袋Archives

88 相続税シリーズ㊷

相続税の延納期間と利子

2019年8月31日

相続税は、取得した財産に課税されます。相続により取得した財産が高額であった場合や、財産に現金が少なかった場合など、現金で一時に納付することが困難な場合があります。そういったときは、年賦により納付することで、相続税の延納をすることができます。相続税の延納期間は、最長20年、贈与税は5年となっています。延納した場合には、利子税がかかります。利子税の率は[…]

87 相続税シリーズ㊶

相続税の納付と還付

2019年8月29日

税金には納付期限があります。相続税の納付期限は、以下の通りです。 ① 期限内申告・・・期限内申告書の提出期限 ② 期限後申告・修正申告・・・申告書を提出した日 ③ 更正、決定の場合・・・通知書が発せられた日の翌日から1ヶ月を経過する日相続税の納税方法は現金で納付するほかに、相続で取得した財産で納付する物納という方法でも可能な場合があります。また、一[…]

86 相続税シリーズ㊵

配偶者に対する税額軽減

2019年8月27日

相続税は世代をまたぐ場合の財産の移転に対して、相続税を課すことを想定しています。そのため、配偶者への相続については、老後の保障、財産形成への寄与に対する配慮から負担を軽減する措置が講じられています。「1億6千万円まで税金がかからない」、「財産の半分まで税金がかからない」とそれぞれ認識されている方がいらっしゃいますが、いずれも正解です。正解は、配偶[…]

85 相続手続きシリーズ㊴

住民票の除票の取得

2019年8月14日

住民票の除票は死亡を公的に証明する資料です。死亡の事実だけであれば戸籍謄本でも足りますが、戸籍謄本には住所が記載されていないため、金融機関や保険会社に提出を求められることがあります。住民票の除票の取得は、亡くなった人の最後の住所地の役所の住民課などで手続きをします。亡くなった人と同世帯であれば、本人確認をするだけで取得できますが、世帯が異なって[…]

84 相続手続きシリーズ㊳

預金の名義変更・解約手続き 必要書類 ①《遺言書がある場合》

2019年8月11日

銀行・信用金庫等の口座名義人がお亡くなりなった場合、各金融機関で預金の相続手続きを行う必要があります。遺言の有無、遺産分割協議書の有無、家庭裁判所による調停調書・審判書の有無により、それぞれ必要な書類が異なります。《遺言書がある場合》・遺言書・被相続人の戸籍(死亡の確認ができるもの)・預金を相続される方の印鑑証明書・遺言執行者の印鑑証明書(遺言[…]

83 相続手続きシリーズ㊲

遺族年金の請求 ②

2019年8月8日

今回は、遺族厚生年金の受給資格をみていきましょう。遺族厚生年金を受給できる遺族死亡当時、死亡した方によって生計を維持されていた遺族で、下記のうち最も優先順位が高い方が受給することができます。高   優先順位  低1.「子」のある妻 「子」のある55歳以上の夫2.「子」3.「子」のない妻 (30歳未満の場合、5年間の有期給付)4.「子」のない55歳以上の夫5. 55[…]

1 6 7 8 21
PAGE TOPPAGE TOP
運営会社

Copyright © 新宿で税理士を探すなら新宿総合会計事務所
All Rights Reserved.