生命保険金が不動産、預金の合計より多かった場合に、遺産分割協議で代償金で調整する場合があります。今回の相続人は長男、次男の二名、父親が亡くなって残した財産は不動産が5000万円、預金が2500万円、…
3月22日に2023年の公示地価が国土交通省から発表されました。公示地価とは、土地の取引において指標とされる1平方あたりの価格のことです。公示地価は毎年1月1日時点の土地を国土交通省の鑑定委員会の方…
生命保険と相続税対策について解説します。相続対策のご相談でお見えになる方のうち、金融資産、不動産などを多く所有されている方で生命保険に未加入の方が一定数いらっしゃいます。生命保険は相続対策として即効…
昨年から話題となっていた生前贈与加算及び相続時精算課税の改正が税制改正大綱に盛り込まれました。まず生前贈与加算については、これまで相続や遺贈(法定相続人ではない方が相続で財産を取得すること)によって…
遺産分割に関する民法改正があり、2023年4月から新たなルールが適用されます。大きな改正ではありませんのでご安心ください。具体的には、遺産分割は相続人同士の合意があれば、原則としていつまでに行わない…
弊社のワンパック相続では、ご相続に関するお手続きを代行させていただいておりますが、ご依頼いただくお客様のなかには既に戸籍と住民票を取得なさっている方がいらっしゃいます。その際、住所を確認する書類とし…
2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。これにより贈与税計算に影響が出てくるため、解説したいと思います。贈与税とは個人から個人へ無償で財産の移転があった場合に課される税金で…
今回は処分が難しい土地、買い手が見つかりにくい土地についてです。1.形が良くない土地(不整形地)正方形、長方形など四角形ではない土地を不整形地と呼びます。L字になっていたり、三角形になっていたりする場…
今回は遺言書作成についてです。遺言書がない場合は戸籍調査により法定相続人を確定させ、法定相続人間で財産の分け方を決める必要があります。しかし、いくつかの場合で遺言書がないとスムーズに相続手続きが進ま…
今月は私たち税理士が相続税申告業務を受任した場合、相続税の申告書が完成するまでどのような作業があるのか、簡単ではございますが、ご紹介させていただきます。まず、戸籍や法定相続情報から相続人の数を確認し…
遺産分割協議のご相談では「法定相続分通りに分けないといけないんですよね?」と聞かれることがよくあり…
相続税の申告や計算では、「金額」「価格」「価額」という言葉が頻繁に登場します。一見似たように思える…
「取得費加算の特例」は、相続した財産を売却した際に課税される譲渡所得税が軽減できる制度です。詳細な…
贈与税の課税方法には「暦年課税」と「相続時精算課税」の2種類があり、2024年の税制改正により一部制度が…
遺産分割協議とは、亡くなった方(被相続人)の財産を相続人でどのように分けるかを決める手続きです。法…
煩わしい手続から申告までを一括でお引受け
相続税対策、納税資金の準備を応援
遺言書作成サポートサービス
次世代以降まで残すための財産管理
認知症になっても希望どおりの生き方を
次世代を担う後継者の教育と育成
会社の10年先を考えた事業承継をサポート
売却前の企業価値診断サービス
まるっとお任せ経理代行サービス
Copyright © 新宿で税理士を探すなら新宿総合会計事務所 All Rights Reserved.